【コーチング体験講座のお知らせです】

コーチングは、「何かに取り組む」ときにとても機能的なコミュニケーションスキルです。「何かに取り組む」とは、取り組む対象はありませんから、「何に取り組む」かは、自分で考え、判断して、行動する。それを振返り、改めて考え、判断して行動する。それの繰り返しです。
近頃の社会では、「コミュニケーション力」という言葉とともに、「主体的(性)」という言葉も多く耳にするようになりました。
たとえば、学校では、「生きる力」を備えるために、様々な学びの取組みがおこなわれています。その学び方に「主体的対話的で深い学び」と、「主体的」という言葉が使われています。また、社会で働く、仕事をするために必要な基礎的な力のことを社会人基礎力といいますが、それを構成する12の能力要素のひとつに「主体性」があげられています。
これらのことから、「主体的(性)」は、今の時代を表す言葉と考えることができます。では、「主体的(性)とはいったいどのような意味があるのでしょうか。たとえば、「自主性」とはどのように違うのでしょうか。
「主体的(性)」を辞書で引くと、「ある活動や思考などをなす時、その主体となって働きかけるさま。他のものによって導かれるのではなく、自己の純粋な立場において行うさま。」
と記されています。簡単にいえば、「なすべきことを自分で考え、行動する」ということです。
一方、「自主的(性)は、「他からの指図や干渉によらずに、なすべきことを自分の意思に基づいて行うさま。」と記されています。こちらは、「なすべきことがあって、その実現のために基づいて行動する」ということです。
まとめると、「主体的(性)」は、「何をするかは自分で考え行動できる様子」であり、「自主的(性)は、「何をするかは決められていて、その達成のために行動できる様子」ということができます。
コーチングには、「答をあみ出す」という言葉がありますが、これは、どちらかというと「自主性(的)」よりも、「主体性(的)」であるということができます。答えを自分自身の力であみ出すからです。
そのような意味でコーチングは、明日どうなるのか予測不可能な時代にとても有効で有意義なコミュニケーションスキルということができます。子育てをはじめ、部下、リーダー育成、人材開発、円滑な人間関係づくりにコーチングはとてもおすすめするコミュニケーションなのです。
そのコーチングを体験いただけます。体験講座は以下の日時で開催します。この機会に是非ご参加ください。
日時
12月2日(土)10時00分~13時00分「コーチングの傾聴」
会場
コーチング研修会社ドリームフィールド
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町9-15THE6 3F
講師
コーチング研修会社ドリームフィールド 阿部侑生、伊達ヒューゴ
参加費
無料
募集
6名