【ドリームフィールド・オンラインコーチングスクール講座を開催します】

この度、ドリームフィールドでは、オンラインコーチングスクール“ダンデライオンクラス”を開催します。開催にあたり、オンライン講座の受講者を募集致します。今回の開催はシーズン3の承認編です。題して「承認力で心の命を育てましょう!!」
承認というと、「ほめる」や「認める」を連想しますね。ほめられると嬉しくなりますし、認められると安心できたりします。なぜなら、承認されることは、私たちの基本的な心理的欲求のひとつである所属感や認知的な一致を満たすことにつながるからです。
他にも承認されると嬉しいと感じる理由に、社会的なつながりを感じたり、受け入れられたと思えたり、自分自身の存在を肯定できたり、有益であると思えたり、安心感や安全感、あるいは幸福感を持てたり、他者に対して良い影響を与えることができるなど、他にもおおくの理由を挙げることができます。
一方で、「ほめる」や「認める」かかわり方をしているはずなのに、「関係づくりがうまくいかない」、「相手のやる気を損ねてしまった」といこともあるものです。それはいったいどうしてなのでしょうか。そのようなときに、私たちはいったいどうすればよいのでしょうか。
承認は、「ほめる」や「認める」ことではありますが、今回のオンラインクラスでは、別の視点から承認について全6回に渡り学びます。
承認についてご興味のあるみなさま、「ほめる」や「認める」をしているけれども、なかなかうまくいかない、思った通りにならない、と感じているみなさま、コーチングにご興味をお持ちのみなさまなどのご参加お待ちしています。
コーチング研修会社ドリームフィールド スタッフ一同
【ダンデライオンクラス】とは
***
ダンデライオンは「たんぽぽ」という意味です。「たんぽぽ」は条件を選ばないどこにでも自生する生命力に溢れた植物です。その生命力を支えているのが大地にしっかりと根ざしている根っこです。「たんぽぽ」の根っこは、長いもので1メートルも伸びるといわれ、根っこには栄養分を蓄えているのです。
大地にしっかりとした根を張ると共に、たくさんの栄養分を蓄え、条件を選ばずに荒れた場所であっても生命力に溢れる強さを備えている「たんぽぽ」のイメージから命名しています。
***
ドリームフィールドオンラインコーチングスクール連続講座“ダンデライオンクラス”の全6回の内容は下記の通りです。
【承認力で心の命を育てる!!やる気、元気スーパーMAX編】(全6回)
①相手のタイプに合わせた接し方を学ぼう!「コーチングのタイプ分け」
「コーチング」では、人に対するアプローチの仕方をタイプ別に使い分ける手法があります。人それぞれ違う価値観や性格、行動パターンなどをタイプ分けし、それを深く理解することでコミュニケーションの質は格段に上がっていきます。コーチング理論に基づいたタイプ別アプローチの解りやすくお伝えします。複雑な組織の中で、より良い人間関係を築きたいと感じている時に、役にたつスキルです。
②承認Ⅰ 心の命を元気にする声がけ「ほめるとみとめるの違い」
言葉は魔法です。例えば、ピンチな出来事が起きた時に、誰かにかけてもらった一言で、状況は全く変わっていないのに、命を吹き返したように元気になることがあります。
その一方で、声がけも一歩間違うと、ほめているつもりなのに、相手を不快にさせてしまうこともあります。相手も自分も笑顔になるコツ「ほめるとみとめる」の違いをお伝えします。
③承認Ⅱ 自分を大事に思えるようになる「自尊感情の育て方」
自尊感情も自己肯定感も英語で「セルフエフィカシー」と言います。自分を価値ある人間だと思える気持ち、ありのままの自分を認める感情です。子どもの幸福度世界一のオランダ人はなぜ自己肯定感が高いのかを探るために、6年前オランダへ乗り込んだユッキーが、オランダで見たこと感じたことを踏まえて「自尊感情の育て方」についてお伝えします。
④承認Ⅲ 困難な未来を頼もしく生き抜く「失敗は成長の源泉」
うまくいかない体験は、実はわたしたちの変化や成長の源泉です。うまくいかない、失敗したときに、「もうダメだ」、と考えるか、「次はどうすればうまくいくか」、と考えるか、この違いで、うまくいかないことに対する自己基準を低めたり高めたりします。この自己基準を高めることがでれば、「これでいいんだ」、「このままでいいんだ」、「また挑戦してみよう」、というように主体性や主体性、チャレンジ精神を育むことができるようになります。また、相手に対しても自分にも寛容になれることが期待できます。困難な出来事に私たちに常に遭遇しています。そのときの困難に対する自己基準が、わたしたちに変化や成長をもたらします。自己基準の高め方についてお伝えします。
⑤承認Ⅳ もう失敗は怖くない「失敗の定義と活かし方」
わたしたちには、失敗を極度に嫌がる社会性があるように思います。失敗を恐れるあまり消極的になることがあります。失敗とは何かという失敗の定義を知ることで、失敗に対するネガティブ感情をゆるめると共に、失敗体験の効果、効能について学びます。失敗の定義は「自分自身の期待/予測を超える想定外の出来事が起こったことに対する解釈」とされています。ですから、その解釈によって失敗か、失敗ではないか、が決まります。この決め方(基準)を知ることで、自分自身の失敗に対する枠組みを確認します。
⑥承認のスキルⅤ 困難な未来を笑顔に変える「well-beingなあり方」について
これからの未来は「well-doing(よいやり方)」ではなくて「well-being(よいあり方)が大切になります。なぜなら、なにをやればよいのかわからない、正解のない社会だからです。あり方は、承認のスキルを支える大きな幹であり、私たちの”よい状態”をつくるエネルギーです。あり方を再確認しながら、well-being(よいあり方)とは何かを学び、困難な未来を乗り切る態度を備えます。
【日時】
毎回火曜日19時30分~21時30分 ※若干延長する場合があります
2023年8月29日、9月12日、9月26日、10月10日、10月24日、11月7日
隔週火曜日19時30分~21時30分
・全講座オンライン開催です
・補講/振替講座があります ※詳細はお問合せください
【募集】
10名 残席3名
【講師】
コーチング研修会社ドリームフィールド 阿部侑生、伊達ヒューゴ


【特典】
1on1コーチングセッション1回(30分)
【会費】
44,000円(税/資料代込)
カード可/分割可
お申込み
お申込み、ご相談はinfo@dreamfield.jpまでお願い致します。
TEL:022-748-4725
FAX:022-748-4726