【対面式】ドリームフィールドコーチングスクール受講生募集のお知らせ

【第57期】コーチングスクール10回連続講座木曜日午前クラス

  • 2023年6月22日~8月24日(木曜日10:30~13:30)

【第58期】コーチングスクール10回連続講座土曜日午後クラス

  • 2023年6月24日~9月2日(土曜日15:00~18:00)

ドリームフィールドは、第57期第58期ドリームフィールドコーチングスクール連続講座の受講者を募集します。この機会にコーチングについて学ばれることをおすすめします。

現在のインターネットやAI技術の進化には、驚きを隠せません。おかげで、日本はもとより世界中のどこにいても、インターネットを通じて会話ができたり、欲しいものを手に入れることができたり、今、自分がどこにいるのかわかるようになりました。社会生活は、とても便利になりましたが、このような社会をいつしかグローバル社会と呼ぶようになりました。

グローバル社会とは、世界の人々が交流して、モノやお金や情報がやり取りされる社会のことですから、製品や商品の生産や物流は世界規模で行われ、国や地域の境界が曖昧になる社会です。

この境界が曖昧になるのは、何も国や地域に限ったことではありません。わたしたちの社会生活に置き換えれば、親と子の関係、先生と生徒の関係、上司と部下の関係、あるいは世代間の関係などに境界の曖昧さが見られます。

たとえば、親と子の友だちのような関係、先生と生徒、上司と部下であってもどこか捉えどころのない関係、どこか微妙な関係、曖昧な関係は、何とも境界のないボーダレス社会の縮図のように感じます。

このような曖昧な関係の中にあっても、わたしたちは曖昧なものに対してコミュニケーションを取らなければなりませんから、実にやっかいで、大変めんどうで、よく分からない中に常にいるのです。

コミュニケーションは、実にやっかいで、大変めんどうなことで、よく分からないものですから、どこかで学び、身につけなくてはなりません。けれども家庭でも学校でも、職場でさえも、コミュニケーションについて学ぶ機会はありません。

これでは、コミュニケーション不全になるのは当然といえば当然と考えることができます。ひきこもりは家庭、いじめに不登校は学校、ハラスメントは職場で起こるとされる問題です。

交通事故で考えれば、交通事故の多くは、車の量が多く、車間距離が極端に小さくなる交差点で起こるのですが、ひきこもり、いじめや不登校、ハラスメントの多くも、人とのかかわりが多く、対人距離が小さくなるような場所で起こっています。それが家庭、学校、職場なのです。

女性は、各年代の男性と比べるとうつ傾向がそれぞれ約2倍になることがわかっています。理由はいろいろありますが、たとえば、女性は男性と比べるとコミュニケーション量が多い上に、何とか共感しよう試みるゆえに思い悩んでしまうのかもしれません。

男性はというと、女性に比べてコミュニケーション量は少ないのですが、自分の思い通りにしたいという思いが強いがゆえに、思い通りにいかなければ、相手に対してイライラしたり、怒りがこみ上げたり、突然攻撃的になるような傾向があるのかもしれません。

車の運転には技術とルールが必要であるのと同じように、対人関係コミュニケーションにも技術とルールがあるものです。この技術とルールをこどもの頃から学び備えることができるならば、ひきこもり、いじめや不登校、ハラスメントをはじめとする諸問題は、多少なりとも軽減されているのではないでしょうか。

今からでも、わたしたちが対人関係コミュニケーションの技術やルールを備えることで、わたしたち自身だけでなく、わたしたちの周りにかかわるこどもたちや親、生徒や先生、部下や上司に対しても、コミュニケーションの技術やルールを伝えることが可能になります。

コーチングは対人関係コミュニケーション技法のひとつです。グローバル社会で活躍する人材の多くは、コーチングを備えた人と出会い、出会いを契機に飛躍を遂げています。

わたしたち大人は、グローバル社会から、これから出会う人たち、すでに出会っている人たちに、いったい何ができるのかを問われています。ますます混迷を深めるVUCAの時代にコーチングは必要不可欠なコミュニケーション技法です。

子育て中のおかあさんやおとうさん、生徒を育てる学校の先生、部下を育成する管理職をはじめ、アスリートやスポーツの指導者、コンサルタント、ファシリテーター、カウンセラーなどの対人支援者にもコーチングをおすすめします。

コーチング研修会社ドリームフィールド

このようなあなたにおすすめします

◆経営者・管理職・リーダーの方
これからの時代に必要な部下を育成する方法が見つかります
リーダーとして自分の在り方が明確になり行動につながります

◆教師・講師・インストラクターの方(目指している方)
ポストコロナ時代の教え方や伝え方のコツやヒントが見つかります
教育先進国オランダ式教育・オルタナティブ教育が体験できます

◆人と接するお仕事の方
お客様のニーズに応え、期待を超える接客のヒントが見つかります
あなたと働きたいと言われるあなたになります

◆コミュニケーションで悩まれたことがある方
コミュニケーションのルールがわかりコミュニケーション能力が身につきます
聴き上手になることで自信を持って行動できるようになります

◆ビジネスマン・OLの方
上司や部下、苦手な人との関わり方、仕事の仕方が変化します
コミュニケーション能力を備えることにより営業の成果に変化が現れます

◆医師・看護師・薬剤師など医療に携わっている方
患者さんと心を通わせるコツをつかみ、効果的な医療行為につながります
コミュニケーションを実践することで働きやすい職場をつくります

◆子育てのお悩みお持ちの保護者の方
コミュニケーションを備えることで、子どもとの関係を見直すことができます
体の力が抜けて、子どもとの笑顔の関係をつくることができます

◆主婦の方
人生をさらに豊かにする新たなヒントを発見できます
あなたの新たな潜在可能性を開くことができます

◆起業をする方、されている方
事業の手段と目的を明確にすることができます
目標設定を学ぶことで適切な行動が取れるようになります

◆生徒児童や学生の方
学校での学びがとても深くなります
好奇心に基づいた学びと進路を見つけることができます

◆これからの生き方を模索されている方
本当にやりたいこと、なりたい自分の姿を見つけて、これからの方向性を築きます
まわりの方と関わることで、自分の在り方がわかるようになります

コーチングスクールは全10回です。ご用事等で、ご参加できない受講日がございましたら次回の期に振替え受講いただきます。また、コーチングスクール(プロ講座、ハピカレ)卒業生は再受講が何度でも可能です。

ドリームフィールドコーチングスクール全10回の内容

第1回

コーチングを知ろう 「コーチングとは何か」

第2回

視点を広げよう 「行動するには基準がある」

第3回

きっかけをつくろう 「コーチングの傾聴」

第4回

関係をつくろう 「コーチングの承認」

第5回

これからをつくろう 「コーチングの質問」

第6回

感情を理解しよう 「怒りのメカニズムと感情のコントロール」

第7回

傾向を理解しよう 「コーチングのタイプ分け」

第8回

自分と相手を理解しよう 「自己理解と他者理解」

第9回

未来を創造しよう 「目標設定とキャッチコピー」

第10回

すべてをアウトプットしよう 「マイプレゼンテーションと振り返り」

前半の第1回から第5回はコーチングやコミュニケーションについて学びます。後半の第6回から第8回は自己理解、他者理解を中心に、関わり方について学びます。最後の第9回から第10回は連続講座全体の振り返りを兼ねて、目標設定に基づく未来に向けたプレゼンテーションをおこないます。

この一連のカリキュラムは、基礎的なコーチングを学び、コーチングやコミュニケーションを理解する共に、リモートワークやオンラインコミュニケーションといった新たな関わり方に対応できること、セルフコーチング(自分自身でコーチングセッションをすることで、コーチがいなくても自分で判断して行動できる)ができるようになることを目的としています。

さらに学びを深めたい方には、1on1のコーチングセッションを身につけ実践するためのドリームフィールド認定コーチクラス講座、コーチングの質を高めるためのドリームフィールコーチングドアドバンスクラス講座、さらには、混迷する未来に身を置き続けるためのアドバンス“対話”クラス講座をご用意しています。

認定コーチ取得後は、コーチング研修会社ドリームフィールド認定コーチとして、コーチングセッション、コーチング研修などをおこなうことが可能になります。

また、感染対策として募集定員は6名です。開催場所はコーチング研修会社ドリームフィールドオフィスです。講師、受講者ともに、講座前に毎回検温いたします。体温が高い場合には、講師は講座を控え、受講者は受講を控えていただきます。講師、受講者ともにマスクを着用します。必要な際はマスクを提供いたします。手洗いにはアルコール消毒、室内の際はスリッパに履き替えていただきます。30分毎に換気をします。

※内容は変更になる場合があります。

詳しくは、お気軽にお問い合わせください。さあ、あなたの未来を開きましょう!!

ドリームフィールドコーチングスクールで学ぶ スキル・理論・実践方法

連続講座で学ぶ主なスキル

聴き方 傾聴 アクティブリスニング パッシブリスニング ペーシング 承認 ほめる 認める メタ認知 Iメッセージ YOUメッセージ WEメッセージ 承認の種類 分別
効果的な質問 オープンクエスチョン クローズドクエスチョン 効果的な言葉の使い方 提案 沈黙 受容 共感的理解 コーチングフロー フィードバック チャンクアップ チャンクダウン リクエスト 質問の心得 など

連続講座で学ぶ主な理論

コーチング理論 コーチング機能理論 カウンセリング理論
コミュニケーションの4つのスタイル理論 コーチングとティーチングの違い
コーチングとカウンセリングの違い コーチングとコンサルティングの違い
対話理論 ダイアローグ 行動を妨げるものとは パラダイム 自己肯定感について
目標設定の方法 怒りのメカニズム 感情のコントロール 信頼関係を築く
フィードバック 経験学習理論 欲求の5段階説理論 ビックファイブ
組織成功循環法則 視点を変える方法とは? 自分を知ること 相手を知ること
在り方についてオートクライン リセプター メンタルモデル など

連続講座で学ぶ主な実践方法

セットアップ コーチングセッション コーチになる コミュニケーションワーク
クライアントになる アセスメントを使う アンコ—チャブルを考える 内省する
ファウンデーションを強化する グループコーチング リーダーをコーチする
部下をコーチする セルフコーチング モニタリング 観察者になる など

講座名

【第57期コーチングスクール連続講座木曜日午前クラス】
【第58期コーチングスクール連続講座土曜日午後クラス】

日時

【第57期コーチングスクール連続講座木曜日午前クラス】

10時30分~13時30分

6月22日、29日、
7月6日、13日、20日、27日、
8月3日、10日、17日、24日、

【第58期コーチングスクール連続講座土曜日午後クラス】

15時00分~18時00分

6月24日、
7月1日、8日、15日、22日、29日
8月5日、19日、26日
9月2日、

いずれも全10回

場所

ドリームフィールドセミナールーム
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町3-11-9 アルファオフィスビル4F
仙台市地下鉄勾当台公園駅から徒歩5分

講師

コーチング研修会社ドリームフィールド 阿部侑生、伊達ヒューゴ

費用

110,000円(税込・資料代込)
分割可 カード払い可

募集人数

6名

お申込み

info@dreamfield.jp
TEL:022-748-4725
FAX:022-748-4726

その他、ご不明な点、ご相談等がございましたら info@dreamfield.jp までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ