【対面式】ドリームフィールドコーチングスクール受講生募集のお知らせ

【第62期】コーチングスクール10回連続講座

  • 【第62期】2025年1月18日〜2025年3月22日(土曜日10:00~13:00)
  • 【プレ講座(体験講座)】2024年12月14日 / 2024年12月21日(土曜日10:00~13:00)

コーチング研修会社ドリームフィールドは、コーチングスクール連続講座の受講生を募集します。

コミュニケーションがうまくいかなかった、という経験は、誰もが思いあたるのではないでしょうか。

  • 思った通りに伝わらない
  • 思った通りに受け取ってもらえない
  • 何度説明しても、理解してもらえない
  • 誤解されて付き合いが疎遠になった
  • 依頼したものとは違う仕上がりになった
  • ささいなことでけんかやトラブルになった
  • 何度言っても約束や締め切りを守ってくれない

仕事や家庭、学校など研修会で足を運ぶたびに、このような悩みをご相談いただきます。あたなにもこころ当たりがあるのではないでしょうか。

ドリームフィールドコーチングスクール講座では、私たちが抱える人間関係の悩みや困りごとについての対処や対策をお伝えするだけでなく、コーチングの視点から、人間関係やコミュニケーションの前提や本質について考えます。

ですから、コーチングにご興味のある方はもちろんですが、子育てや育児をされているおかあさんやおとうさん、こどもたちや学生と向き合う教員や養護教諭の方、保育教諭の方、上司や部下、同僚や取引先と円滑に仕事をすすめたいビジネスパーソンの方、医療や介護に携わる医師や看護師、介護士の方、あるいは、これまでに「伝え方」「話し方」「聴き方」などを学ばれてきた方々にも、対人関係コミュニケーションの新しい考え方や視点の持ち方、かかわり方などの理解と実践を深めることができる内容となっています。

では、なぜ、日頃の対人関係コミュニケーションにコーチングが役に立つのでしょうか。

それは、私たちがひとくくりにコミュニケーションと呼んでいるものが、実はコーチングスキル(話を聴く力、話の文脈をとらえる力、想像的に理解する力、認める力、受け取る力、質問する力、提案する力、フィードバックする力など)として用いる技術に支えられているからです。

他にも、対人関係コミュニケーションには、そもそもコミュニケーションが成立するための前提というものがありますが、この前提は、家庭や学校で教えられることはないのです。ですから、コミュニケーションの誤解や行き違い、争いなどを繰り返してしまったり、うまくいかないことを重ねることで、コミュニケーションを苦手にしてしまうことがあるのです。

このような意味で、コミュニーションが苦手なのは、実はコミュニケーションが成立するための前提や本質を知らないだけということなのかもしれないのです。わたくしたちは日々、コミュニケーションの中で生活しています。暮らしとはコミュニケーションそのものですから、この前提を理解することは、コミュニケーションの摩擦や抵抗を少なくすること、円滑にすること、わたくしたちの生活や暮らしをより良いものとすることにつながるのではないでしょうか。

話はすこし変わりますが、先日、文部科学省が毎年行っている調査で、2023年度、宮城県内の小中学校における1000人あたりの不登校の児童生徒数は46.7人と全国最多になったことが分りました。原因はひとつに特定することは難しいですが、たとえば、コミュニケーションには前提があること、他者とのかかわり方、自分自身への理解の深め方などをこどもたちやこどもたちを取り巻く大人が学び活かすことが不登校の児童生徒数を減らすことにつながると考えています。

コーチングは、かかわり方の技術のひとつです。多様で多彩なかかわり方が求められている現代社会では、是非とも備えたいコミュニケーションの技術です。対面形式の講座では、コーチングやコミュニケーション知識だけでなく、コーチング技術の手順や方法、日常のあらゆる場面に応じた使い方を具体的にみなさまと学びます。

このようなあなたにおすすめします

◆経営者・管理職・リーダーの方
これからの時代に必要な部下を育成する方法が見つかります
リーダーとして自分の在り方が明確になり行動につながります

◆教師・講師・インストラクターの方(目指している方)
ポストコロナ時代の教え方や伝え方のコツやヒントが見つかります
教育先進国オランダ式教育・オルタナティブ教育が体験できます

◆人と接するお仕事の方
お客様のニーズに応え、期待を超える接客のヒントが見つかります
あなたと働きたいと言われるあなたになります

◆コミュニケーションで悩まれたことがある方
コミュニケーションのルールがわかりコミュニケーション能力が身につきます
聴き上手になることで自信を持って行動できるようになります

◆ビジネスマン・OLの方
上司や部下、苦手な人との関わり方、仕事の仕方が変化します
コミュニケーション能力を備えることにより営業の成果に変化が現れます

◆医師・看護師・薬剤師など医療に携わっている方
患者さんと心を通わせるコツをつかみ、効果的な医療行為につながります
コミュニケーションを実践することで働きやすい職場をつくります

◆子育てのお悩みお持ちの保護者の方
コミュニケーションを備えることで、子どもとの関係を見直すことができます
体の力が抜けて、子どもとの笑顔の関係をつくることができます

◆主婦の方
人生をさらに豊かにする新たなヒントを発見できます
あなたの新たな潜在可能性を開くことができます

◆起業をする方、されている方
事業の手段と目的を明確にすることができます
目標設定を学ぶことで適切な行動が取れるようになります

◆生徒児童や学生の方
学校での学びがとても深くなります
好奇心に基づいた学びと進路を見つけることができます

◆これからの生き方を模索されている方
本当にやりたいこと、なりたい自分の姿を見つけて、これからの方向性を築きます
まわりの方と関わることで、自分の在り方がわかるようになります

コーチングスクールは全10回です。ご用事等で、ご参加できない受講日がございましたら次回の期に振替え受講いただきます。また、コーチングスクール(プロ講座、ハピカレ)卒業生は再受講が何度でも可能です。

ドリームフィールドコーチングスクール全10回の内容

第1回

コーチングを知ろう 「コーチングとは何か」

第2回

視点を広げよう 「行動するには基準がある」

第3回

きっかけをつくろう 「コーチングの傾聴」

第4回

関係をつくろう 「コーチングの承認」

第5回

これからをつくろう 「コーチングの質問」

第6回

感情を理解しよう 「怒りのメカニズムと感情のコントロール」

第7回

傾向を理解しよう 「コーチングのタイプ分け」

第8回

自分と相手を理解しよう 「自己理解と他者理解」

第9回

未来を創造しよう 「目標設定とキャッチコピー」

第10回

すべてをアウトプットしよう 「マイプレゼンテーションと振り返り」

前半の第1回から第5回はコーチングやコミュニケーションについて学びます。後半の第6回から第8回は自己理解、他者理解を中心に、関わり方について学びます。最後の第9回から第10回は連続講座全体の振り返りを兼ねて、目標設定に基づく未来に向けたプレゼンテーションをおこないます。

この一連のカリキュラムは、基礎的なコーチングを学び、コーチングやコミュニケーションを理解する共に、リモートワークやオンラインコミュニケーションといった新たな関わり方に対応できること、セルフコーチング(自分自身でコーチングセッションをすることで、コーチがいなくても自分で判断して行動できる)ができるようになることを目的としています。

さらに学びを深めたい方には、1on1のコーチングセッションを身につけ実践するためのドリームフィールド認定コーチクラス講座、コーチングの質を高めるためのドリームフィールコーチングドアドバンスクラス講座、さらには、混迷する未来に身を置き続けるためのアドバンス“対話”クラス講座をご用意しています。

認定コーチ取得後は、コーチング研修会社ドリームフィールド認定コーチとして、コーチングセッション、コーチング研修などをおこなうことが可能になります。

※内容は変更になる場合があります。

詳しくは、お気軽にお問い合わせください。さあ、あなたの未来を開きましょう!!

ドリームフィールドコーチングスクールで学ぶ スキル・理論・実践方法

連続講座で学ぶ主なスキル

聴き方 傾聴 アクティブリスニング パッシブリスニング ペーシング 承認 ほめる 認める メタ認知 Iメッセージ YOUメッセージ WEメッセージ 承認の種類 分別
効果的な質問 オープンクエスチョン クローズドクエスチョン 効果的な言葉の使い方 提案 沈黙 受容 共感的理解 コーチングフロー フィードバック チャンクアップ チャンクダウン リクエスト 質問の心得 など

連続講座で学ぶ主な理論

コーチング理論 コーチング機能理論 カウンセリング理論
コミュニケーションの4つのスタイル理論 コーチングとティーチングの違い
コーチングとカウンセリングの違い コーチングとコンサルティングの違い
対話理論 ダイアローグ 行動を妨げるものとは パラダイム 自己肯定感について
目標設定の方法 怒りのメカニズム 感情のコントロール 信頼関係を築く
フィードバック 経験学習理論 欲求の5段階説理論 ビックファイブ
組織成功循環法則 視点を変える方法とは? 自分を知ること 相手を知ること
在り方についてオートクライン リセプター メンタルモデル など

連続講座で学ぶ主な実践方法

セットアップ コーチングセッション コーチになる コミュニケーションワーク
クライアントになる アセスメントを使う アンコ—チャブルを考える 内省する
ファウンデーションを強化する グループコーチング リーダーをコーチする
部下をコーチする セルフコーチング モニタリング 観察者になる など

講座名

【第62期コーチングスクール連続講座】

日時

10回連続講座

2025年
1月18日、25日
2月1日、8日、15日、22日
3月1日、8日、15日、22日

いずれも土曜日10時00分~13時00分

コーチングスクール連続講座は、10回のコーチング講座です。毎回テーマにもとづきながらコーチングやコミュニケーションについて学びます。子育て、人材育成、対人関係などが身近にあるみなさまにおすすめします。コーチング

場所

ドリームフィールドセミナールーム
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町9-15THE6 3F

講師

コーチング研修会社ドリームフィールド 阿部侑生、伊達ヒューゴ

費用

120,000円(資料代/税込)
カード払/分割可

募集人数

各6名

お申込み

info@dreamfield.jp
TEL:022-748-4725
FAX:022-748-4726

その他、ご不明な点、ご相談等がございましたら info@dreamfield.jp までお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ